緑川津留の穴ん口と箕つくろい

上益城郡旧矢部町(現山都町)在住の郷土史家、井上清一氏の書き残した『山窩物語』(同人誌『舫船』)に、次のような一節がある。戦前期の情景である。
「箕(み)つくろいの集団が矢部を通過するのは5月20日頃で、必ず西から矢部に入って、東へ抜けていたようである」。集団の顔ぶれが変わっても、通るコースは決まっていたという。
穀類の選別器であった箕は、かつては全国どこの農家でも備えていた必需品であり、製作には高度な技術が必要だった。
『山窩物語』によると、箕つくろい集団が通るルートは3つあったという。砥用町(現美里町)から緑川沿いに上り、旧矢部町目丸・津留・囲から旧清和村(現山都町)木原谷へと抜けるもの。甲佐町早川から御船町水越を経由して、旧矢部町千滝、旧清和村米生へのコース。御船町木倉から旧矢部町長谷・金内・下名連石、旧清和村鶴底を通り、旧蘇陽町(現山都町)の柏に至る道筋である。いずれも、途中の集落で箕の販売や修理をしながら、数日かけて移動していた。

緑川沿いの津留本村。すぐ上流左岸に「穴ん口のお宮」がある

箕つくろいの通過点である山都町津留の対岸に、地元で「穴ん口のお宮」と呼ぶ大きな岩屋がある。津留の古老によると「大雨の日には旅芸人や乞食、箕つくろいの人たちが、岩屋に雨宿りしたり泊まったりしていた」という。箕つくろいたちは、津留本村の神社境内に道具を広げ、注文を受けて箕を作ったりつくろいをして、「穴ん口のお宮」を宿泊に利用していた。
岩屋を訪ねてみると、内部は砂地となっており、小さな観音堂が建てられていた。岩天井は高く、奥行きもかなりある。よほどの暴風雨でない限り、雨が吹き込むことはなさそうである。かつて、ここで「箕つくろい」たちが野宿していたのである。

穴ん口のお宮

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA