五ヶ瀬川滝下のトロ場と観音堂

久しぶりに蘇陽峡の滝下(上益城郡山都町)に訪れた。滝下への町道は、今村で国道265号から分かれ、五ヶ瀬川に向かって一気に下る。岩壁を伝うように設けられた舗装道路を下ると、蘇陽峡にたどり着く。渓谷の両岸には切り立った岩壁が延々と続き、その底に五ヶ瀬川が静かに流れている。滝下地区は、清流と岩壁に挟まれ、左岸側に人家や棚田が点在している。
滝下の町道を下流の九州電力三ヶ所発電所に向かう。発電所に渡る二瀬橋のすぐ上流が、五ヶ瀬川と支流三ヶ所川の合流点である。合流点では50代の男性が、ちょうど仕掛けの準備中であった。
「解禁日にここより下流で20cmクラスを10尾ほど釣った」。6号の針にエサはクリ虫。小さな重りと毛糸の目印を付けて、エサを流れに乗せてヤマメを誘うのだという。「今ぐらいなら川虫がいいが、まだ川虫の姿がない。桜の花びらが散るころには、川虫が採取できるので、実際はそのころが狙い目」だという。

滝下のトロ場でヤマメを狙う

二瀬橋のすぐ下流が浅いトロ場。まず、流れに立ち込んでトロ場でヤマメを狙う。そこから上流は、本流・支流とも岩に仕切られた浅瀬が続くことになる。
橋の下をくぐり、五ヶ瀬川本流に沿って浅瀬を釣り上ると、今度は浅い小渕が点々と続く。その奥まで辿ると、河原付きの浅瀬があり、その上流でやや深いトロ場となる。
竿を振る釣り人の姿を追って川岸を伝ううちに、いつの間にかトロ場を見下ろす巨岩の上に登っていた。滝下からの帰り、近くの滝下観音堂に立ち寄った。岩壁の下の石仏にはサカキが添えられていた。

滝下観音堂奥の岩壁の下に石仏が祀られている

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA