三ヵ所川と木地師の活躍

宮崎県五ヶ瀬町三ヵ所の長迫(ながさこ)には、木地師(きじし)の子孫にあたる小椋(おぐら)家があり、実際に使われていた手挽き「ロクロ」が伝えられている。
同家には、30数年前、地元テレビ局によって放映された盆づくりの工程が、ビデオで残されている。工程は次のようなものである。
木地師の仕事場は、「山床」(山の現場)と、「家床」(麓の自宅)に分けられる。
長迫周辺は、戸根川の谷を中心にシオジ、ブナ、ケヤキ、ヤマザクラなどが豊富で、山中に小屋がけして材料を切り出していた。

長迫近くの三ヵ所川

山床では切り出した丸太を玉切りし、鉄製の大鉈で縦に割る(ブンギリ)。割った材料は木製のコンパスを使って、盆の木取りを行う。この時の木取りが製品の質を左右する。
その後は、木取りにあわせて鉈で丸く削っていく。これを「クロケズリ」と呼んでいる。さらに、「ホリコ」を使って「アラボリ」する。この時は、材料を足で押さえ、少しずつ回しながら余分な部分を削る。それが済むと、「チョウナ」で盆の内側を削る工程となる。
「クロケズリ」や「アラボリ」は女性の仕事で、「山床」での作業となる。こうして、大まかに削った材料は「メゴ」に入れ、背負って麓の家に持ち帰える。半製品を背負って麓まで下るのも重労働であった。
「家床」では、仕上げ工程に移る。
まず「チヨウナ」でていねいに削り、手挽き「ロクロ」の歯に材料を打ち込む。この時、「ロクロ」の軸が、材料の中心に来るように調整するのが難しい。
「ロクロ」がけでは、一人が太いひもを引き、もう一人が回転する材料に「ナカブチ」をかけて削っていく。左右のひもを交互に引くことで、「ロクロ」も右回転と左回転が交互に行われる。

小椋家に残る手挽きロクロ

最後に「マエビキ」で表面を仕上げ、ロクロからはずす。その後「チョウナ」を使って裏側に四本の足を削り出す。
仕上がった盆には、炭の粉を混ぜた柿渋を7回塗る。さらに外側に黒漆、内側に赤漆を塗って完成である。製品は、主に馬見原(熊本県山都町)に出荷していたという。
現在、地元には小椋家で製作したシオジの盆が2枚残っている。「矢部盆」と呼ばれていることから、熊本県矢部地方で多く使われていたタイプだとされる。

柿渋と漆で仕上げられた矢部盆

長迫からは、山の産物の集積・中継地である馬見原(山都町)、三田井(高千穂町)、赤谷(五ヶ瀬町)、鞍岡(同)との間を比較的短時間で行き来できる峠道がある。
かつての長迫は、背後に三ヵ所川源流の豊富な広葉樹林帯を控え、材料を入手しやすかった。しかも、交易面からも有利な地理的位置にあり、木地師が活躍する環境が整っていたことがわかる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA