川走川と飛翔するヤマメ

「大師様」(弘法大師御堂)前から細い林道に入ると、スギ林を横切る切通しとなった。近くの水湛(みずたまり)集落(高森町)で川走川までの道を尋ねると、「軽自動車ならどうにか下れるが、道は狭い」と教えてくれた。
国道325号の奥阿蘇大橋を渡るたびに、眼下に見える川走川の川岸に立ちたいと思っていた。川走川は、柳谷川と白水川の合流点から、本流の五ヶ瀬川まで10キロほどの短い流れであるが、両岸が切り立った崖となり、容易には近づけない。
スギ林を抜けると、林道は垂直の岩壁に沿って一気に下り始めた。山水のしたたる岩壁には、イワタバコの新葉が群れ、川風が吹き上がってくる。路面の状態は思ったほど悪くはないが、道幅が狭い上に急カーブが連続し、曲がりの角度も厳しい。
下り切ると、突然あたりが明るくなった。川走川を渡る論地(ろんじ)橋のたもとに出た。左岸のすぐ上流には、川走川第一発電所の白い建屋が建ち、モーターの回る音がかすかに聞こえる。

急坂を下ると川走川第一発電所前に出た

川走川第一発電所は、昭和2年(1927)に旭化成によって設けられ、発電した電気は五ヶ瀬川河口の延岡などで利用されている。川走川には、このほか白水発電所と川走川第二発電所があり、いずれも旭化成ケミカルズの管理となっている。
河走川では4月から5上旬にかけて、水棲昆虫の羽化が始まる。すると、淵の駆け上がりや流れ込みで、ヤマメが水面を飛ぶ羽虫を追う。一方で、羽虫を狙って飛翔するヤマメは、猛禽類の目標となる。
論地橋を渡ると、右岸を上る道は台地上の下山集落(山都町)まで通じていた。下山まで上ると陽光が燦々と注ぎ、棚田の脇でオドリコソウ(踊子草)が満開となっていた。

陽光に照らされるオドリコソウ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA