緑川鍵の戸橋と塩の道

山都町吹の戸(ふきのと)集落へつながる舗装道路から、旧鍵の戸橋への廃道を下ると、苔むした石組の橋台の跡が見えてくる。橋台の直下は狭隘な滝の落ち口となり、落差6、7mほどの滝がある。恐る恐る川岸の崖の際まで身を乗り出して覗くと、暗緑色の淵が見えた。

吹の戸への途中、鍵の戸橋の橋台跡の石垣が残る

椎葉と結ぶ塩の道である向霧立越(那須往還)が、緑川を渡る地点は2ヵ所あったとされている。ひとつは、囲(かこい)集落(旧矢部町菅)下の「鮎の瀬」の浅瀬。もうひとつが、汗見(あせみ)集落(旧清和村木原谷)を経て、鍵の戸で緑川右岸へ渡るコースである。
汗見でこんな話しを聞いた。「牛や馬を引いた椎葉からの駄賃付(運送業者)は、汗見から木原谷に出て、鍵の戸で川を渡り、浜町(旧矢部町)まで行った」。
駄賃付たちは、九州脊梁の尾根道をたどり、椎葉から山の産物を運んでいた。浜町(山都町)にたどり着くと、今度は塩や醤油などの調味料、酒、米、日用品を牛や馬の背に積み、再び尾根道を椎葉に帰った。
戦後、鍵の戸には木造の鍵の戸橋が架かり、汗見・木原谷と浜町を結ぶ馬車道として利用されていたが、「だいぶ昔に腐れて落ちてしまった」という。
駄賃付のコースをたどるように、吹の戸から緑川を離れ、丘陵地帯を登ると、空は大きく広がる。棚田の縁ではキケマンの花が咲き始めていた。

陽当たりのよい棚田の脇にキケマンの花が咲いていた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA