楮木川と鍋割峠のサツマイナモリ

球磨川沿いの国道219号から、球磨村楮木(かじき)集落への自動車道を登ると、道は一気に高度を上げ、楮木川は視界から消えてしまう。
楮木から谷奥の川島集落までは、およそ6km。川島に近づくにつれて谷が広がり、山肌にはスギ、ヒノキの植林地が増えてくる。道沿いにスギの伐採地があり、車を止めて谷を見下ろすと石垣を築いて水田が開かれている。その先に楮木川の清流が見えた。
棚田の石垣の切れ目から河原に降り、ようやく楮木川の流れと出会うことができた。両岸を覆う樹林に遮られて水面は暗い。水量は想像していたよりも多かった。谷底は平坦である。

二次林の中を流れる楮木川

川島は、山の南斜面に50戸ほどの人家がかたまり、集落の最も高いところには、廃校となった小学校校舎と体育館が建っていた。
神瀬小学校川島分校が廃校となったのは、平成16年のこと。中学校は遠く、戦後しばらくまで、川島の子どもたちは鍋割峠を歩いて越え、球磨村の中心地一勝地まで通っていた。通学には片道3時間かかったという。
川島で昔の思い出を聞いた。「鍋割峠を越える時には、朝5時に家を出ていた。自動車道が整備されるまでは、家を新築する時も大変だった。瓦を人吉から貨車に乗せ肥薩線の瀬戸石駅で降ろし、渡し船で球磨川対岸の楮木に運び、それから人の背で川島まで運んできた」という。
かつて、川島の子どもたちが歩いていたという鍋割峠の山道も、現在は舗装道路となっている。自動車で鍋割峠まで登ると、道沿いの暗がりにサツマイナモリの白い花が点々と咲いていた。

鍋割峠に咲くサツマイナモリの花

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA