油谷川沿いの県道と別れトンネルをくぐると、日光(にちこう)集落まで登る舗装道となる。車道は、しばらく日光川左岸をたどるが、途中で右岸に移る。谷の両側は雑木に覆われた岩壁混じりの急斜面で、右岸側には古い石垣が連続している。
日光集落まで登ると、いきなり視界が大きく開け、天空が広がった。陽当たりのよい緩傾斜地に石垣を築き、人家がかたまっている。
日光は、旧坂本村(現八代市)鮎帰地区の中で、最も早い時期に人が住み着いた集落とされる。記録によると嘉永6年(1853)には36戸215人が暮らしていた。平坦地がほとんどない稜線上の集落で、それだけの人口を維持できたのは、戦国時代以降築かれ続けた棚田群があったからである。
日光の棚田群は、「たくぼ」と呼ばれ、平均勾配20%の急斜面に232枚(総面積約2ヘクタール)が残る。「天水流れ」と呼ぶ水源が、日光の棚田を維持拡大してきた。
集落で棚田のことを尋ねた。「棚田も昔は千枚以上あったらしい。今は植林地だが、日光川までの斜面はすべて棚田だったし、谷奥にもずっと棚田が続いていた」という。
「昭和40年代までは、峠を越えて五木村山口の人たちがここまで物々交換によく来ていた。日光川沿いに登る車道ができるまでは、川沿いに麓に下るよりも、谷向こうの辻や木々子(きぎす)との行き来のほうが多かった」という。辻も木々子も、日光と同様な山間の集落である。かつては、尾根伝いや峠越えでの人・物の往来が盛んだったことがうかがえる。