五木村下梶原川と焼畑の村

下梶原集落(五木村)の下流で、急斜面を下梶原川まで降りた。河原まで下ると、川岸近くに点々と淀みがあり、流れ寄せられた落ち葉が漂っている。渓谷の両側は急斜面だが、川底そのものはフラットである。

下梶原川の流れ

下梶原は、五家荘久連子地区から移り住んだ人々によって開かれた。『下梶原のあゆみ』(嶽本一男)によると、江戸時代中期の享保16年(1731)、久連子では、焼畑の生産能力を超えて人口が増え、村民27名が宮園、入鴨、中道、下梶原(いずれも現在の五木村)、水上村などに移住している。その時、下梶原には9名が定住。旦那(地主)の梶原椎葉家のもとで、名子(なご)として焼畑や山仕事に就いたとされる。
下梶原に転機が訪れるのは、昭和14年(1939)のことである。熊本県が下梶原地区を分収林としたため、椎葉家から1戸当たり10町の山林が名子へ無償分与された。
下梶原では、本畑を蕎(そば)、稗(ひえ)、小豆(あずき)、粟(あわ)の順に4年間耕作し、他に麦畑と野菜畑があった。焼畑とするのは年間1町分である。焼畑のサイクルは30年で、そのため1戸30町が必要であった。それが実現したのは、戦後の農地解放令によってである。
下梶原から本流川辺川との合流点竹の川集落への帰り、道路沿いに咲く黄色い花を見かけ車を止めた。しげしげと見ると、花期が終わりかけたヤクシソウであった。

下梶原川沿いの道に咲くヤクシソウの花

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA