森林鉄道と目丸の隧道跡

内大臣橋を左岸に渡り、津留(つる、現山都町)へ繋がる舗装道路を下ると、緑川に沿って内大臣森林鉄道の軌道跡がある。レールは完全に撤去されているが、農作業で時折通る人がいるためか、軌道跡は手入れされている。歩いてみると、緑川との落差が徐々に広がる。そのことから軌道の勾配はかなりゆるやかにつくられていたことがわかる。
軌道跡を10分ほどで歩くと、岩壁が迫る。岩壁には森林鉄道の台車が通過できる幅の隧道が掘られている。天井高3m弱で、隧道はゆるやかなS字カーブを描いている。

目丸の隧道跡。左下は緑川本流

緑川の支流内大臣川における営林事業は、大正5(1916)年度の西砥用(ともち)村清水(現美里町砥用)と目丸(めまる)国有林内の小松谷吐合(はけあい、現山都町目丸)間に内大臣森林鉄道が設置され、本格的に始まった。
昭和2(1926)年度には、甲佐町豊内まで森林鉄道が延長され、民有鉄道の熊延(ゆうえん)鉄道に接続することで、熊本市南熊本までの木材搬出が可能となった。一方、内大臣森林鉄道では小松谷支線、鴨猪(かもしし)谷支線、西内谷支線、北内谷支線が次々と開設され、山奥から大量の木材が切り出された。
伐採された木材は、木馬(きんま)を使って人力で内大臣川沿いの土場(どば)に集められ、台車に積みこまれた。台車には、作業員が乗り込み、ブレーキをかけながら目丸まで下った。目丸ではインクライン(動力で台車を動かす勾配軌道)を使い緑川の谷底までおろした。さらに、蒸気機関車(戦後は内燃機関車)に台車を接続し、豊内の貯木場まで運ばれていた。
だが、昭和38年11月に内大臣橋が完成。トラックでの木材搬出が行われるようになると、森林軌道の役割も終わりを告げることになる。内大臣森林鉄道全線が廃止されるのは、昭和39年度のことである。
目丸の隧道を抜けると青空が広がり、川沿いには茶畑が開かれていた。かつて茶木場(ちゃこば)と呼ばれていた場所である。緑川の川岸まで出てみると、流れは意外とやさしい。見上げると、青空を横切るように架かる内大臣橋が見えた。

茶木場から見上げる内大臣橋

樅木川源流五勇谷と烏帽子谷

五家荘の烏帽子(えぼし)岳(標高1691.2m)に初めて登ったのは、30年ほど昔のことである。五勇(ごゆう)谷支流のモハチ谷から山頂にたどり着いた。
五勇谷は、川辺川の最上流である五家荘(八代市泉町)樅木(もみき)川の支流沢だが、いくつかの小さな沢を抱え、谷の奥は国見岳(標高1738.8m)、五勇山(標高1662m)、烏帽子岳をつなぐ尾根となる。五家荘と宮崎県椎葉村との境を成す脊梁(主稜線)である。

五勇谷の流れ。奥の砂防ダム上流でモハチ谷が合流する

30年前の記憶では、樅木川左岸の林道から、五勇谷への作業林道に入った。五勇谷右岸の作業林道をしばらく歩くと、モハチ谷の入口に木の吊り橋が架かっていた。山仕事の人たちのためにワイヤーと丸太で作られた簡易な吊り橋である。吊り橋を渡ると、沢沿いに踏み跡があり、急斜面を登るとすぐに自然林となった。
モハチ谷沿いに1時間ほど登ると、巨木が下流に向かって倒れていた。同行者が倒木の根元で腰を下ろし、宙を仰いだまま動かなくなった。もう一人の同行者が「以前来た時、彼はあの場所でリュックを下して休んだ。その時、リュックをうろ(空洞)に落とした。その時のことを思い出したのだろう」という。倒木には大きな空洞があり、手が届かない奥までリュックが滑り落ちたらしい。
烏帽子岳山頂北面にはツクシシャクナゲの大群落があり、その日は薄紅色の花が点々と咲いていたが、そのことよりも倒木での出来事が鮮明に記憶に残った。
それから数年後、今度は烏帽子谷を遡上して烏帽子岳の山頂を目指した。烏帽子谷は山頂までの遡行距離が思った以上に長く、上部にはスズタケが密生していた。結局、スズタケと格闘することに時間と体力を使い果たし、山頂には辿り着けなかった。途中で撤退したせいか、烏帽子谷での記憶は残っていない。

烏帽子谷。奥に谷を渡る樅木林道の橋が見える

追憶の内大臣川西内谷

内大臣林道から西内谷林道への急坂を登り始めると、当時の記憶が蘇ってくる。昔、何度となく歩いた西内谷林道は、今では荒れてしまい、落石が目立つようになった。
歩き始めて1時間、ようやく「わさび谷」に架かる西内谷第2号橋にたどり着いた。欄干のプレートには「昭和58年11月完成」とある。初めて西内谷林道を歩いたのは、第2号橋が架かる直前であったことから、西内谷に入渓するようになって、すでに35年ほども経過したことになる。

西内谷本流の流れ

第2号橋を渡り、西内谷本流へと向かうと、あの日の情景が次々と脳裏に浮んだ。西内谷林道は、トロッコ道(森林軌道内大臣林道西内谷支線、延長6674m)を拡張して設けられた。35年前は、まだレールや枕木、石垣など森林軌道の痕跡があった。
忘れられないのが、2つのトンネルである。一つは長さ30mほど。レールは撤去してあったが、トンネルそのものはトロッコ台車が行き来していた当時のままだった。もう一つは長さが10mほどだが、落石でかなり埋まっていた。西内谷源流域に向かうには、そのトンネル内の狭い空間を這って抜けなければならない。その後、林道の延伸工事のため、2つのトンネルは崩されてしまったが、忘れられない場所である。
西内谷第2号橋から30分ほど歩くと、西内谷第1号橋である。橋が架かるまで、右岸側の岩壁を下降して対岸へ渡っていた難所である。今、第2号橋のたもとには、森林軌道の石積みの橋台と錆びたレールが残っている。

森林軌道内大臣林道西内谷支線の橋台跡