三ヶ所内の口川と木地師の里

宮崎県五ヶ瀬町三ヶ所地区では、木地師(きじし)の末裔とされる小椋(おぐら)姓が、坂狩集落と長迫集落に残る。伝承によると、小椋氏は文徳天皇第一皇子惟喬(これたか)親王(848~897)を始祖とし、近江国(滋賀県)蛭谷(ひるたに)村・君ヶ畑(きみがはた)村を本拠地とする。木地師は手挽き轆轤(ろくろ)で椀や盆などの木製品を制作することを生業(なりわい)として全国各地を移動した。
三ヶ所の小椋家は、蛭谷村を本拠地とする筒井公文所支配下の木地師系統とされ、坂狩には「小椋酒店」の屋号を掲げる小椋家がある。
かつて、その「小椋酒店」を訪ね、三ヶ所小椋家の由来を尋ねてみたことがあった。それによると、小椋家は、江戸末期に四国伊予(愛媛県)から日向(宮崎県)延岡に渡り、三ヶ所内の口集落に居を構えた。内の口に仕事場を設けたのは、近くの二上山(標高1080m)のトチ、ブナ、ケヤキなどを求めてである。
内の口のやや下流から、三ヶ所川支流内の口川に入渓した。上流に進むと、内の口大師堂前に出てしまう。そこで、三ヶ所川との合流点へ向けて、下流へと移動してみた。左岸側は山の傾斜がややゆるやかで、棚田が連続している。

棚田の横を流れる内の口川

三ヵ所川との合流点近くまで下り、左岸に這い登ると、すでに棚田では田植えが終わっていた。近くには棚田と内の口を結ぶ農道がある。農道は山の中を抜け、いくつかの沢を渡る。集落に近づくにつれて谷が広がり、農道の脇ではホタルブクロやウツボグサの花が咲き始めていた。

農道脇に咲くホタルブクロの花

大ヤマメの内田川と御番所

「子どもの頃、クモやカエルを餌に30センチ、40センチのヤマメを釣っていた」。山鹿市番所(ばんしょ)集落の古老が語った内田川上流での思い出である。
「釣ったヤマメの食べ方は刺身や塩焼きにした。おもしろがってたくさん釣って帰ると、じいさんから『食べるしこしか釣るな』と怒られた。50センチクラスの大ヤマメもいたが、馬の尻尾の毛をよりあわせた釣り糸でないと釣り上げることはできないと言われていた」という。
山鹿市来民から県道9号を内田川沿いに上ると番所(ばんしょ)集落である。昭和10年代に馬車道が延びるまで、日田往還は矢谷(やたに)阿蘇神社鳥居前で内田川支流クワヅル川を渡り、番所の入口に出ていた。江戸時代、クワヅル川を渡った地点には、細川藩の「御番所」(ごばんしょ、関所)が置かれていた。

内田川クワヅル谷渡河点。渡った先に御番所が置かれていた

番所には地元で「荷おろし」と呼ぶ大岩がある。日田往還では牛馬の背に荷を積み、肥後と豊後間を行き来した。だが、番所まで来ると、大岩がせり出し道幅が狭い。「荷おろし」前でいったん荷をおろし、牛馬と荷を別々に通さなければ先へは進めなかった。
番所の上流が威(おどし)集落で、その奥は国有林となっている。地元で地名の由来を尋ねると「上流に『嫁おどしの淵』があって、昔は遠くから嫁いで来た女性に淵を見せて驚かせていた」という。

内田川上流の流れ

威からさらに日田往還を上り詰めると、宿ヶ峰尾(しゅくがみねお)峠。鯛生(たいお)金山の最盛期には、峠をコメや醤油、酒などを積んだ牛馬が行き来した。戦後も、多くの人たちが歩いて峠を越えた。相良(あいら)観音の春の大祭には、豊後方面から登ってきた多くの参拝者が、宿ヶ峰尾峠から番所や威へと下った。
威から県道9号線を峠まで自動車で登ると、峠に「宿ケ峰尾不動尊」があった。祠(ほこら)まで石段が築かれ、人の歩いた痕跡が残されていた。

 

中園川のアカチバエと鮎帰りの滝

「アユは板崎の堰を越えきらん。堰より上にはヤマメがいる。アカチバエと呼んでいる腹の赤いハヤなら、この川のどこにでもいる」。球磨川の支流、球磨村の中園川沿いで聞いた話である。
国道219号球磨村一勝地から中園川沿いに入り、板崎集落手前で谷に降りた。渓流は照葉樹に覆われ、川岸にはシダやスゲが繁茂している。

板崎の堰

板崎の堰は高さ4mほどで、アユが越えるには困難かもしれない。板崎の5km上流には8m、9m、5mの3段滝があり、地元では「三段轟」、「鮎帰りの滝」と呼んでいる。下流から遡上する魚類が、滝を越えることはまず不可能だろう。板崎の堰ができるまで、アユはここまで上っていた可能性がある。

鮎帰りの滝

「アカチバエと呼んでいる腹の赤いハヤ」の正体とはなにか。可能性のあるのは、ウグイとカワムツである。ウグイは、体長20~30cmで、日本全域に生息している。産卵期になるとオス、メスとも朱色の条線を持つ婚姻色に変わる。アイソ、アカハラ、アカッパラ、アカウオと呼ぶ地方がある。
カワムツは、体長10~15cm、生息域は本州中部以西である。成魚のオスは喉から腹にかけて赤色を帯びており、アカジ、アカンバエ、アカムツなどの地方名を持つ。ヤマメが住むような渓流域にも分布するとされる。果たして中園川のアカチバエはどちらなのか。

白髪岳源流西平川と皆越分校

訪れたかった場所がある。閉校となった上小学校皆越(みなごえ)分校(球磨郡あさぎり町)と白髪岳(標高1417m)を源流とする西平川である。
皆越は相良氏初代藤原(相良)長頼(1177~1254)が遠江国(とおとうみのくに)相良荘(現在の静岡県西部)から人吉に下向した際、長頼とともに安倍氏一族が移住定着した土地とされる。江戸期から明治28年までは皆越村、明治28年からは旧上村、そして平成15年には中球磨5町村の合併によって、あさぎり町皆越となった。
目的地の皆越分校は、明治17年に上村脇小学校分校として開校、昭和2年皆越尋常小学校、昭和22年上村立皆越小学校、昭和57年上村小学校皆越分校へと名称が変わる。そして、児童数減少のため平成23年3月に閉校する。

白髪岳の麓に残る皆越分校

清願寺ダム横の町道を登り詰めると、急に視界が広がる。白髪岳北面のゆるやかな傾斜地に皆越地区がある。分校は集落の中心地に近いところにあり、跡地はよく手入れされていた。運動場に立つと、薄雲のかかった白髪岳はすぐ目の前である。
皆越への町道から西平川沿いの林道に入るとヤマメの養魚場があり、立ち話をした。「西平川にはヤマメが放流されている。ヤマメ釣りが結構来る」という。養魚場のヤマメを見せてもらうと、体の側面に「木の葉・小判状」の斑紋模様(パーマーク)がはっきりとある。
西平川源流域にはあさぎり町の町有林が広がり、作業林道が白髪岳中腹へ向かって延びている。渓谷は照葉樹林が覆い、小さな渕が点々と現れる。水温は意外と低く、短い谷の割には水量が多い。林道の奥ではヒノキの植林地があり、抜けるとすぐに薄暗い森となる。そこにたった一本、真っ白な花をびっしりとつけた低木があった。近づくとハイノキの花が満開となっていた。

白髪岳を源流とする西平川

木山川と肥後の白山信仰

木山川(益城町)を遡ると、明るい小盆地にたどり着く。阿蘇郡西原村河原である。ここには、木山川を前に白山姫(しらやまひめ)神社がある。全国の白山神社の総本山である白山比咩神社(石川県白山市)と呼び名は同じである。河原の白山姫神社の由来は次の通りである。白山比咩神社との関わりが示されている。

益城町と西原村の境あたりの木山川には渓谷の趣がある

「後花園天皇の御代宝徳2年(1450)、肥後守護阿蘇大宮司阿蘇惟村公の勧請により阿蘇家家臣緒方山城守経正(緒方家2代)が、白山信仰総本山である石川県の白山比咩神社から御分霊し、菊理姫命(くくりひめのみこと)を白山姫大神として村内の鎮守神として現在の小野の地に祀ったのが始まり。天文15年(1546)河原城主津留大炊介が神社の御論によって奉移、現在地に社殿も祀ったが、天文18年(1549)河原城は落城、津留大炊介も当神社で自害する」
これによると、白山信仰は阿蘇氏・阿蘇神社との関わりで肥後の地に勧請されたことになる。由来にある最初の建立地小野は、現在地より2㎞ほど南方の集落で、阿蘇南郷谷へ通じる地蔵峠の登り口にあたる。現在も集落奥の杉林の中に「白山姫神社旧地」の石碑が残されている。

白山姫神社旧地

熊本においても、白山信仰にかかわる地名や神社はいくつか見られる。八代市泉町の釈迦院近く、現在の白山頂上直下にあるのが白山権現である。同社の名は寛文9年(1669)以前に成立したとされる『肥後國八代郡金海山大恩教寺涌出釈迦院縁起』に出てくる。熊本市国府4丁目には白山神社がある。この地は肥後国の初期国庁域の東南隅にあたると言われている。また、熊本市和泉町には赤水白山比咩神社がある。山城国(現在の京都府南部)愛宕山白山権現からの勧請とされている。
東国を中心に広まった白山信仰が、遠い肥後にも存在することは一つの謎である。